2012年12月6日木曜日

Table d'hôte ターブル・ドットとは?

Share

皆様に親しんで頂いている当校のSalon d'Alain は、料理とフランス語が同時に学べるターブル・ドット(Table d'hôte)です。
ターブル・ドット(Table d'hôte )は、食事の場であり、会話の場であり、出会いの場です。
19世紀のターブル・ドット(Table d'hôte )についてご説明します。

白水社 職業別パリ風俗 馬車が買いたい! 共に鹿島茂 より引用仏訳 


Au 19e siècle, il existait un système de restaurant à abonnement, qu’on appelait «table d’hôte». «La table d’hôte» veut dire initialement la grande table à laquelle l’hôte et ses invités mangent ensemble. Le mot désigne plus tard, ce style du repas  lui-même.
Une table d'hôte au 19e siècle
A la différence avec un restaurant normal, à la table d’hôte, les convives ne peuvent pas commander différents plats. La particularité de la table d’hôte consiste à ce que tout le monde mange à l’heure décidée, le menu décidé.



Une table d'hôte au 19e siècle
Suivant cette logique, si les clients mangent autour d’un hôte, à la même heure, les mêmes plats,  on appelait ce repas «table d’hôte». Le niveau variait du menu de luxe (l’hôtel Meurice ou l’hôtel des Princes), jusqu’à la table d’hôte bon marché à l’extérieur des portes de la ville de Paris.

Durant la première moitié du 19e siècle, un repas à la table d’hôte de luxe coûtait 6 francs. C’était plus cher qu’un repas dans un restaurant de niveau moyen à 4 francs. Mais l’équivalent dans un restaurant normal aurait coûté 10 francs, car la qualité était excellente.




Une table d'hôte d'aujourd'hui
19世紀には、ターブル・ドットと呼ばれる「賄い食堂」があった。ターブル・ドットとはもともとホテルや宿屋などで、主人(オット)と一緒にお客全員が同じ料理を食べるときの大きなテーブルを意味したが、転じてそうした形での食事そのものを指すようになった。
レストランと異なり、各人が好きな料理を注文することができず、全員が決まった時間に決まった料理を取るところに特徴がある。
したがって、主人を囲んで同じ時間帯に同じ料理を食べるものは、「ホテル・ムーリス」や「ホテル・デ・プランス」のような一流ホテルの高級定食から、市門の外の安い「賄い食堂」に至るまで、すべてターブル・ドットと呼ばれる。
Une table d'hôte d'aujourd'hui
19世紀前半高級なターブル・ドットの一回の食事は六フランというから、中級のレストランの四フランなどようりもはるかに高い。そのかわり、料理はうまく、十フランの価値はあった。


皆様、サロン・ダランにいらして下さい!






0 件のコメント: