「フランスではハロウィーンってあるんですか?」とよく聞かれます。そんなご質問にお答えして、今週はハロウィーンについてご紹介させていただきます。(『フランス歳時記』 鹿島茂 中公新書 2002年 より 引用)
L’hiver en Europe, surtout au nord, est sévère. Au Japon, le mois de novembre est considéré comme un mois d’automne. Mais au nord de l’Europe, il est le mois qui annonce l’arrivée de l’hiver. Avant le christianisation, parmi les celtiques, le premier novembre était la fête de la récolte qui vient de finir, où les gens commencent la préparation de l’hiver. Pour les celtiques, c’était le jour où la nouvelle année commence. Tous les mort décédés dans l’année précédente se réincarnent. Le monde se renouvelle. La veille de ce jour, la porte du monde des morts est ouverte. Les morts ressuscitent. Le frontière entre le monde des vivants et celui des morts devient ambigue. La coutume de fêter la veille de ce renouvellement reste encore en Angleterre ou aux Etats-Unis : c’est Halloween.
Dans la fête de Halloween, pour se protéger des morts qui ressuscitent et des attaques surnaturelles, on fait un feu. Des enfants masqués font une tournée en quête de friandises de maison en maison.
Quand des missionnaires ont christianisé le nord de l’Europe, cette fête des morts d’origine celte était très populaire parmi les paysans. La coutume n’était pas compatible avec le christianisme dont le dieu est unique. Le pape Gregorius IV a déplacé le jour de tous les saints à cette date, de manière à ce que les gens puissent fêter les saints à la place des morts. Ainsi, les éléments païens de la fête ont été dissimulés.
Toussaint en anglais est All Saint’s day. Dans la langue anglo-saxonne, origine de l’anglais, Saint était Hallow. De ce fait, la veille de Toussaint est All Hallow’s Eve. On dit que «All Hallow’s Eve» s’est transformé en «Halloween». En France, la coutume de «Halloween» n’a pas persisté. «Toussaint» est devenu le jour où on pense aux morts. Ce jour, des Français visitent la tombe familiale, comme la semaine équinoxiale au Japon, avec des bouquets de chrysanthèmes.
ヨーロッパ、とりわけ、北のヨーローパの冬は厳しい。日本では十一月はまだ秋ということになっているが、北ヨーロッパでは冬の到来を告げる月である。そのせいか、キリスト教布教以前の時代から、この冬の始まりの日である十一月一日は、刈り入れが終わって、冬の準備を進める収穫祭としてケルト人の間で祝われていた。ケルト人にとって、この日は、新しい年の始まりでもあった。前年に死んだ全ての死者が転生し、世界が一新するのである。その前夜には、死者の世界の扉があけられ、死者達が蘇り、生と死の境界があいまいになる。この前夜祭が、今日でもイギリスやアメリカに残っているハロウィーンである。
ハロウィーンでは蘇る死者や超自然の存在の襲来を防ぐためにかがり火をたく。子供達は仮面をかぶって歌いながら、家々を訪問し、ごちそうを要求する。
キリストの宣教師たちが北ヨーロッパに布教したとき、このケルト起源の死者の祭りは農民達の間で根強く信仰されていた。これは一神教を奉ずるキリスト教にとって、好ましかざる習慣だったので、九世紀のローマ教皇グレゴリウス四世は死者の代わりに全ての聖人をまとめて祝う万聖節という祝日をこの日に移動して、異教的要素を隠蔽することにした。
なお、英語では万聖節(Toussaint)は All Saint’s day となる。英語の起源となったアングロサクソン語では、Saint は Hallow と呼ばれ、その前夜は All Hallow’s eve 。これがなまって、ハロウィーン(Halloween)になったのだといわれている。しかし、フランスでは ハロウィーン の習慣は残らず、万聖説が死者を弔う日となった。フランス人は、日本のお彼岸と同じように、この日に、キクの花束を持って、先祖のお墓参りに出かける。
0 件のコメント:
コメントを投稿