2012年10月18日木曜日

A propos de la rhubarbe ルバーブについて

Share
今週はルバーブのタルトなので、ルバーブについて、食物事典の記述をご紹介します。
Edition Fontaine  L’encyclopédie des aliments           食物百科より引用


Plante potagère qui serait originaire d’Asie du Nord (du Tibet ou de Mongolie). La rhubarbe est habituellement consommée comme fruit mais il s’agit d’un légume. Elle appartient à la même famille que l’oseille et le sarrasin. Le mot «rhubarbe» vient du latin reubarbarum signifiant «racine barbare» (on qualifiait alors de barbare ce qui était étranger). La rhubarbe était inconnue en Occident et seuls «les peuples barbares» la consommaient. La rhubarbe fut d’abord utilisée pour ses propriétés médicinales ou comme plante ornementale. Elle ne fit son apparition dans les préparations culinaires européennes qu’au XVIIIe siècle. L’Amérique du Nord la découvrit un siècle plus tard.
La rhubarbe est une plante vivace qui peut atteindre plus de 1 m de haut. Il en existe une vingtaine de variétés. Seules sont comestibles les tiges, épaisses et croquantes, qui peuvent mesurer de 2 à 7 cm d’épaisseur. Ces tiges rouges, rosées ou vertes se terminent par de larges feuilles nervurées. Celles-ci ne sont pas comestibles car elles contiennent beaucoup d’acide oxalique, une substance qui les rend laxatives. 
La rhubarbe est réputée pour ses propriétés purgatives et toniques. On la dit également apéritive, digestive(bile), antiputride et vermifuge.

北アジア(チベットかモンゴル)が原産とされる食用の植物。通常果物として食べられていますが、野菜です。植物的には、蓼(タデ)やそばと同じ種に属しています。「ルバーブ」という言葉は、「野蛮な根」を意味するラテン語の「reubarbarum」から来ています。(昔の人は遠方のものは野蛮であると考えていたのです)長い間ルバーブが西洋に知られることはなく「野蛮な人々?」のみが食べていました。ルバーブはまず薬としての特性のために使われたり、装飾的な植物として用いられました。ヨーロッパの料理に登場するのは、18世紀。北アメリカがルバーブの存在を知ったのはさらに1世紀後のことです。
ルバーブは生命力の強い植物で、1メートルの高さに達することもあります。20近くの異なる種類が存在します。食べられるのは茎だけで、分厚くて歯ごたえがあり、厚さは2センチから7センチになるものもあります。赤、淡いピンク、あるいは緑の茎は、葉脈の際立った大きな葉に至ります。葉は、下痢を引き起こす物質である、多くの蓚酸(シュウ酸)を含むため、食べることはできません。
ルバーブは、便秘に効き、身体に活力を与える特性によって知られています。また食欲を増進させ、利胆、腐敗防止、虫下しの効果があるとされます。

0 件のコメント: